When I was a high school student (50 odd years ago), I wanted to be an astronomer, aiming at a university in Kyoto to study astrophysics, but owing to my being red-green colorblind, I was not allowed to take entrance examinations in the areas of all sciences and engineering, thus having given up studying astrophysics. So, I am still curious about astronomy. I thank you very much for your elaborate explanation on astronomy. I hope you keep up the good work.
人を惹き付ける先生だな。
凄い。
すごいですね。いままであった知識がつながりました。説明うまいです。
とても分かりやすい説明に、グイと惹かれて離れられませんでした。すっかりファンになりました。
難解な理論を楽しくわかりやすく伝えてくださる野本先生にいつも感謝しています。
宇宙論に詳しくない自分にもわかり易いご説明ありがとうございました。野本さんが非常に純粋に宇宙論・物理学が好きだなぁ〜と感じました。是非とも、更にわかり易くしていただき、未来の物理学者育成に向け小学校でセミナーをやっていただければと思料しました。ありがとうございました。
ハハ、いつもの、「いいね」工作員かいW
今、夜中の2時前です。とっても面白くて寝られませんが、いったん寝ます。いやー素晴らしい解説です。明日、またみます。
素晴らしい講義でした。とても分かりやすく、感動しました。
宇宙を優しく女性が解説されて新しい試みも楽しいです。天文学は多くの人達の観測を元にしてだんだん正確な宇宙学が成長して今は世界の注目の的になっています。宇宙は広大で更に膨張していることが分った。楽しく愉快に勉強したいですね。宇宙の始まりはビックバンでいまの宇宙が出来たようです。元素、素粒子など生まれた。素晴らしい地球も生まれた。皆さん宇宙を楽しみましょう。
話し方が本当に面白いので最後まで見ました。
野本先生の講義は難しいですが壮大な話で興味を惹かれます。有難う御座いました。長浜
最近初期段階で銀河が形成されてるんだよな
こんなに楽しそうに話されるとこっちまで楽しく聞けてしまうw
When I was a high school student (50 odd years ago), I wanted to be an astronomer, aiming at a university in Kyoto to study astrophysics, but owing to my being red-green colorblind, I was not allowed to take entrance examinations in the areas of all sciences and engineering, thus having given up studying astrophysics. So, I am still curious about astronomy. I thank you very much for your elaborate explanation on astronomy. I hope you keep up the good work.
最後に、私の周囲の話に移すと、子供が二人もしくはそれ以上いる家庭は下記のいずれかに当てはまります:
親族が近に住み、もしくは同居していて子供の面倒を見てくれたり、資金援助してくれる
夫婦の片一方が(超)高給取りで、専業主夫・主婦でも食っていける
生活費の安い郊外に脱出した
それでも、彼らは一様に厳しいと口にしてますし、身なりや車などからは裕福であるとはわかりにくいです。 上の二つに該当する知人もいますが、他人が見たら「貧乏なのに子供作って」と誤解されてもおかしくない車や身なりをしてます。 実際にはすごい学歴で羨ましいくらい稼いでたりするのですけどね。
ちなみに、子育て中は貧乏ですが、歳を取ると状況は好転します。 私の両親も、体は年相応にいろいろありますが、今は20人以上の孫に囲まれ幸せな余生を過ごしております。
初めての投稿。とても興味深いお話で楽しく視聴させて頂きました。ありがとうございます😊
野本先生に地球外知的生命体からのコンタクトがあれば今以上に楽しいのにな、
関与しないように気遣っているのかな。やがて次々と定説が覆ってゆきますが、
宇宙セミナーこれからも覗かせて頂きます。野本先生の膨大な知識、優しいお人柄素敵です。
天文学者の木内鶴彦さんの宇宙創世論を聞いてから野本先生の解説を聞くと地動説、天動説クラスの違いを感じるセミナーでした。
ひょっとしてかつてかに星雲の著書を著された「野本あきよ」さんの縁者ではないですか?もしそうだったらとても嬉しいです。
この時の本で中性子星に関する理解ができ、更に宇宙の謎に惹かれていきました。それに関してパルサー理論、ワクワクしながら
一気に読みました。愛読書となって今でも大切にしています。36年前の話から始まり、今に至っています。
ウロボロスの蛇 宇宙の大きさと素粒子がつながっている。
物凄く分かりやすく説明してもらい、めちゃ面白く聴かさせて貰いました。
つながっている ところで完全に落ちこぼれました。
たしか、
ブラックホールは何もかも吸い込んでいるんですよね。
それは宇宙が膨張している分もですよね。
そうならないとおかしな事になりますもんね。
ここで質問です。
単位時間当たりの、
A:宇宙の膨張体積
B:ブラックホールが吸い込んでいる体積
【問1】AとBそれぞれどういう関係がありますか?
(ヒントを出しましょうか?)
ふうん 宇宙ってそうなっいるんだ、と思うしかありませんでした。 科学者でもないし、理解納得できてもできなくても。 宇宙科学って興味あるし楽しいけど なるべく正しいと思えるものに限定して接したいとおむいました。
「マジデーツ」が耳に付き、物理愛に浸る事ができます!
野本先生、判り易い説明ありがとうございます。宇宙が暗い理由、納得がいきません。太陽の光だけでも地球から見る宇宙は明るくなければならないように思えます。
全てが都合よく出来過ぎている。 一点の無の空間から宇宙が誕生って物理的にあり得るのかな? ハッブルの頃より観測進んで宇宙は大きくなっている。 ワタシは定常宇宙に一択。
生まれてから今まで神様が宇宙を造ったのだと本気で信じておりました。
創造主が創られたのです^_^
何でも偶然に、突然に出来る訳は無い!と、思います!!
テレビの砂嵐の一部が宇宙マイクロ波背景放射だという事を今日初めて知り感動しました。
すごい説明だ!多分、多くの人は、わかるわけない。でも、なんか、ひきこまれるな。
のもと先生のチャンネルだと思って登録しちゃいましたよ
日本人として誠に誇るべき理論を打ち立てたノーベル賞受賞物理学者に感謝です。
「今あるもので、何とかするんじゃなくて、常識にとらわれず、ブッ込む!」いいですね!
Bravo ❤️ Excellent Special Thanks for the Speech about Universe i a m JapaneseGuy Mamoru Watanabe Remember Me
元旦の早朝から疑問に思ったのですが、
陽子形成(10:33)の前に、「素粒子(クオークや電子)の形成」があったのでは?
ただ、
そこの所は飛ばさないと、芋蔓式に、
あれも記載したい、これも記載したいとなり、
結局、ダークマターやダークエネルギーに行き着いて、
「説明し切れない」という世界(宇宙)に突入してしまうのでしょうね?😊😊
白い「のもと」さんに気づいたセミナー。ニュートリノがカミオカンデで原子核と衝突する確率と同じくらいのレア感。
いろんなところで頑張ってますね。👍
ほんとだ。
中学生時代、学校の図書室でガモフ全集を読んだ
懐かしい想い出です。
確かイラストも彼が描い
たのではなかったかしら
素晴らしいイラストでし
た
質問 宇宙膨張説の「遠い銀河ほど広がる速度が速い」ということについて
地球から2つ目の銀河から見たときに、2つ目と1つ目の銀河の広がり方よりも、地球と1つ目の銀河の広がり方のほうが大きいはずですよね。
そうして、もう一度地球に戻ってみたときに、地球と1つ目の銀河の広がり方よいも、1つ目と2つ目の銀河の広がり方のほうが大きいはずで、
もう一度2つ目の銀河から見ると、2つ目と1つ目の銀河の広がり方よりも、地球と1つ目の銀河の広がり方のほうが大きいはずですよね。
抜きつ抜かれつ、とんでもなく大きな広がりになるんですけど、このパラドックスはどうなるんでしょうか? 眠れなくなるんですが・・・
退屈だったら言って下さいねってよく言うけど、野本先生の話は情熱があって、分かりやすいので、退屈することあり得ません。
0:58
0:46
なにもないところから始まると考えることは理論的で矛盾がありません。
何かがはじまりにあったとすると、それがどのようにして存在したのか説明できないからです。
”宇宙のはじまりは何もないところから”どれだけ科学が進んでもこれは不変です。
2年前の配信ですが、ごめんなさい。
質問があります、地球から他の星に行って直接調査もしてないのに
観測だけで何で地質とか環境がわかるんですか?
光でわかるんですか?
高エネ研のパネルへの突っ込み😂🤣 いやしかし、クォークとかあんまわかんなかったけど、とっても興味が湧いて来ました! しかし、up down strangeしか分かってなかったのに、charm や top まで含め3世代ある!って何で分かったんだろう??超不思議!おまけに見つかっちゃうだなんて!!
とてもわかりやすい内容でした。私も学生の時、ブルーバックスレベルで学習しましたが、その時先生のような方にお目にかかれていたらと思うと残念です。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
宇宙理論にはロマンがあっていいですね。宇宙はビッグバンで始まり、ビッグリップ(宇宙の破裂)かビッグクランチ(宇宙の巻き戻し)で終わると言われていますが、ビッグバンの前は何?って考えるとビッグクランチ説が有力に思えます。
この宇宙は、ビッグバン→宇宙誕生→膨張(現在)→収縮(ビッグクランチ)→一点→ビッグバン→宇宙誕生→膨張 を繰り返しているとしたらビッグバンの前は、1世代前の宇宙だったのかもしれないですね。
たまに、物理の本を買ってきます。今回は「核融合(月が狙われているのは裏側に核融合の材料がHe3があるとか)」、「量子論」、「ニュートリノと重量波」。大学ではスピンが全く分からず(なんじゃそりゃー、古典物理のほうがよかった、挫折しました。1980頃。)このYoutbeで勉強しなおし。
初めて来ました、
面白い、始めの説、自分も、高校位に何かで見て、、なるほどと!面白いと、思いました。
つまり、この仮説通りになってない事が!、、ですが。
数学的に証明した話ですよね!
しかし、宇宙の恒星の光が、部屋にある電球💡みたいに宇宙空間を地球に来ているなら、、という仮定の上に成り立つ説だったんですよね。
高校生でも、考えれば、展開出来る理論ですね。
地上の昼間の明るさが、または、夜の暗さが、どうして起きるのかの、現実的原因が、真に分かっていたら、
あんな計算に無意味さを覚えて、計算なんかしなかったでしょうが。
それがわかり、安心して暗い夜空を見上げ納得しました。
面白いので、また、来ます!🌼、、👏👏
フラットアースについて知りたいです。
素粒子はどこから登場しますか?ビッグバンの期間は皆素粒子だったのでしょうか?ブラックホールが超重い状態で生成されるのでしたらビッグバンの時はもっと重い状態なので超巨大なブラックホールができそうですができなかったのでしょか?
ウロボロスの蛇のように、素粒子の世界、私たちの住む標準的な世界、そして宇宙の世界が一つの方程式で表されれば本当に美しいなぁって思いました。
ゲーデルの不完全性定理によると、そうはならないと思います。
もっと正確に言えば、(実は、全宇宙を支配するルールはたった一つの原理からなるのかもしれないが)、全宇宙のからくりの中の人類が理解できる部分については、たった一つの原理で説明できるようにはならないのでしょう。これは、宇宙がそうである、というより、人間の考える力の限界の問題です。
たしか、
ブラックホールは何もかも吸い込んでいるんですよね。
それは宇宙が膨張している分もですよね。
そうならないとおかしな事になりますもんね。
ここで質問です。
単位時間当たりの、
A:宇宙の膨張体積
B:ブラックホールが吸い込んでいる体積
【問1】AとBそれぞれどういう関係がありますか?
(ヒントを出しましょうか?)
野本さんにお尋ねしたいのですが、宇宙創成期のような高密度状態の時間を、今の時間長さ単位で考えて良いのでしょうか?
この時期は時間の進みがとても遅く、結局一点になるのは「無限に昔」とはならないのでしょうか?
対称性の破れ、からの流れが今ひとつ。
益川先生のキャラいいっすね。 基研行った時居たけどなあ、遠い昔。偉い人らしいと。
南部先生の対称性の破れから、ヒッグス粒子への流れが妥当かと。
南部先生の対称性の破れの導入は凄まじかった。
南部ゴールドストンボソンで質量ゼロしか出来なかった。
局所ゲージ変換導入でヒッグス場導入に成功、実験で確認。
局所ゲージ変換提唱したのはヒッグスだけじゃ無かったようだけど。
これらを直感的に説明するの、難しいね。
以上は実験で確認されて、全部ノーベル賞頂きました、益川、ヒッグス、南部。
ちょっと前まで南部先生御存命でしたけど。
つい最近、益川先生亡くなられたとの事、残念です。
南部先生曰く、すぐに分かった訳じゃない、でも後から考えてもそうだとしか思えない。
一言一言が重いです。
ビッグバン以前の説明がありませんね、この手のお話。
どこでインフレーションが始まったのですか?
今は宇宙膨張のスピードは拘束を遥かに超えていると言われているが、その膨張している空間とは何ですか?
益川先生の講演を聞く機会があり、お話は面白いのだけど内容が全然分かりませんでした。野本さんのお話はとてもわかりやすくて面白くて、凄く分かった気になれました!
あのオッサンの理論は、誰も検証できん。だからある意味正しい。
@@puenteparo7928 あんたの言うとることはある意味正しい。しかしそれでは天動説や。例えば静止座標系を地球と考えて、地球上の物体の運動を記述するには何も支障はない。地球の公転を考えるとき、黄道面を静止座標系にとる。だからスケールの問題なんやね。
しかし、わしは太陽を中心とする重力場の考えは間違っとると思とる。便利やから物理屋が使っとるだけや。なぜならニュートンの作用反作用の法則や!太陽は引力で地球を引っ張っとる。同時に太陽も同じ力で地球に引っ張られとる。だから太陽も動く。
@@puenteparo7928 ガリレイの相対性は、日常的には正しいように見えるが、実は間違っとる。あれはニュートンの慣性の法則ではない。万有引力の法則や。確かに船と船が静止座標系(地球)対して等速ちょく線運動をしとるとお互いに等速ちょく線運動で遠ざかる。しかし、これは物理的な解釈からすると間違いや。
正しい解釈は、「船は万有引力の法則で地球に引っ張られとる」や。ほな何で落下せんのか?それは引力と浮力が釣り合っとるからや。船が滝に落ちてみ。自由落下するで!
じいさんの特殊相対性理論の仮定「お互いに等速ちょく線運動をする2つの座標系」など自然界には存在せん。2つの慣性座標系が同じ原点に居るわけがない。船と船の重心が同じ点に居ることはできん。特殊相対性理論は質量を無視した物理的に意味のない理論や。
@@puenteparo7928 ニュートンの慣性の法則は、質点が1つの時のみ成立する。質点が2つあると質点には引力が働くから、等速ちょく線運動にはならん。非等加速度2次曲線運動になる。だから特殊相対性理論は前提条件から間違っとる。
水星の近日点のズレが説明できるからな
すべての光星の明るさが等しければ無限宇宙の無限光星群による明るさは明るいだろうけど、
そこには無限の光らない星群も存在することになるのだからその光らない星群による影も無限になるから、
結果 現在見える夜空になるべさ。
自ら光る星だけが無限にあるわけじゃ無いよ、自ら光を発しない星々も無限にあるという考慮が無いだけなんだべさ
ラストのウロボロスのへび...僕も高校時代にワンダーホーゲル部に所属していて、丹沢で見た神々しいほどの夜空の星々を思い出しました。ありがとうございます。おやすみなさい。
楽しいお話しをありがとうございます。さて以前から不思議に思っていたのですが、どうして地球から、東西南北どちらを向いても138億光年先からほぼ均等にマイクロ波が届くのですか?地球が宇宙の中心にあるわけでも無いはずなのに。
東と西、南と北で少しくらい偏りが有って当たり前な気がするのですが。
その通りや。あんたええとこに気がついたな。偉い。
オイラもそう思ってた。
貴女の解説で、KEKの「ニオブ」までたどり着きました。サイズはわからないけど、この手で触ってみたくなった。また、ビーム出力515kwの受電設備も観てみたくなりました。おおきに。
温度は、上は無限だ、と聞いたことがあるのですが、宇宙の始まりを、見ると、10の28乗℃なんですね。ってことは、10の28乗℃が、この世の温度の上限なんじゃないの、と素人ながら、考えてしまうのですが、どうなんでしょうか?
こんなことを、考えるだけでも、宇宙は、楽しいです。
直ぐ近くで宇宙の始まりが乱発したら一体何℃になるんでしょうかね(私は花火を連想してしまうのでこんな事考えてました)
クオーク反クオークの世代間の違いは何なのでしょうか?世代を超えて結合する事があるのでそうか?
13:00あたりから一気に面白くなるんだなぁ。あ、そういうことかって。
夜空が暗いのは加速膨張のせいなのだ、今迄そのような説明したもの見掛けなかったので自信持てなかったが そんな気がして居たので すっきりした ありがとう。小林・増川理論が三世代あるのでクオークが少なく共6種ある理由なのだ、「少なく共」の言葉から ひょっとしたら更に幾世代あるかも知れない予言になりそうね?。
夜の宇宙が暗いのは何故・・?
宇宙の果てには壁があると聞いたことがありますが?ほんと・・・?
夜が暗いのは簡単。
空間は光が減衰するから。また、周波数の高い光は減衰が激しいので、遠くの星は電波望遠鏡などを使う。
空間の特性が、いやいや、空間自体が〇〇だから、光は空間を通ることができる。
私たちの質量は空間との相互作用により発生している。例えば、電車が発車すると、加速Gを受けるが、これは物資の質量が、ではなく、空間との相互作用により、発生したもの。
だから、空間自体が物資そのものである。
星の光って何なんですか?
星そのものが光っているんですか?
ブラックホールの事象の地平面の内側、無限に収縮する特異点までの空間こそが宇宙の正体…という可能性はありませんか?✡️🤔
宇宙は無限です。始まりも終わりもないです。
女性は人間社会内での人と人の営みから外れた無機的な話題については興味がない人が多いんですよね。
なので野本さんには興味がわきますね。
宇宙マイクロ放射以前の電波は観測可能なんですか??
懸命に考えてますが分かりません。
宇宙マクロ放射が138億年前と何で分かるのですか??
宇宙が膨張しているってのを波長として観測観測してるならマイクロ放射はもっと遠くに無いと変じゃないですか??
あれは嘘っぱちかもしれんで。なかには宇宙は宇宙の壁(ほんなもんあるんか?)に描いた2次元の絵で、それを3次元に見せかけるための光(ホログラフ)やと、さらに嘘っぱちなことを言うオッサンもおるからな。2次元と3次元の情報量の違いはどないするんや!
素朴な疑問、
「宇宙に終わりはあるの?」
宇宙のほんの一部のものが寄せ集まってブラックホールができるのに、なんで宇宙全体が寄せ集まっていた火の玉は収縮せずに発散したんでしょ?
静岡大学の名誉教授は、宇宙は99.999999999%はプラズマで出来ている事が判明した、だから宇宙空間に個体は存在し得ない、と大学の公式動画で説明されてますが、一体どうゆう事でしょうか?
次元は違っても光の速さは一定なのでしょうか?
もし宇宙の大きさを一目で理解できる世界があるとしたらそこから我々に対し光を送ったとしたら我々の世界での光の速さと同じでしょうか?
反対に光子、陽子の世界で我々に対して光を送ったとしたら瞬時に我々に届くのでしょうか?
僕は次元によって光の速さは変わるような気がします。もしそうだとしたら多次元によって重力は大きくなるということになります。
野本さん、何を出任せ言うとるんや。光速が一定なわけがないやろ。アインシュタインは、数字の上で3億m/sにしたかったんやろ。しかし、ローレンツ変換したら、距離が伸び、時間の刻みが遅くなるんやで!速度の単位が変わるんや。速度の単位が変わるとは、
(KM/SEC)→(km1/sec1)。km1=γ1×KM、
sec1=1/γ1×SEC
だから、速度は、
v1=x1/t1=γ1・X/(T/γ1)=γ1^2・V、V=1/γ^2・v1
C=300,000,000M/SEC
c1=300,000,000 m1/sec1
C1=8/9×300,000,000 M/SEC
=266,666,667 M/SEC
(V1=100,000,000M/SECの時、γ1^2=9/8、慣性座標系の静止座標系で測った速度Vが変わればγがかわるからC1は変わる)
C1≠C(単位がちゃうから当たり前)
(大文字は静止座標系、小文字は慣性座標系の長さと時刻。
[間違いを修整した]
@@陽天-g8g 難しい話をありがとうございます。
なら多次元になればなるほど距離は伸びて時間も伸びるのでしょうか?
単次元や二次元では距離は縮み時間も縮むのでしょうか?
次元に関わりなく重力のような弱い力は変わらないのでしゃうか?
@@zootoissio わしのコメントを追加したから、よう読んで見てくれ。多次元宇宙(サッパリわからん)の話やない。特殊相対性理論が間違っとる根拠を示しとるだけや。特殊相対性理論は数字の遊びに過ぎん。
@@陽天-g8g 数式とか微積分の事はよく分かりません。だけどアインシュタインも結論から導いたのであれば微積分とは唯の概念論でしかないと思います。古典哲学つまりは宗教が先か数式が先かと言われても結論は出ないと思います。インスピレーションが科学的唯物論を型作ると思うし偉大な発見は全て偶然からの始まると思います。物創りにおける素数の信憑性は確かなものですが力学には説明不足だと思います。ヒックス粒子は全ての質量を与えるが次元によってヒックス粒子を拾える割合が違うと思います。次元は網でありヒックス粒子は魚だと思っていますが
違いますか?
@@zootoissio わからん。ヒッグス粒子はあるかどうかもわからん。1960年代にヒッグスが出した仮説やないか。
微積分は簡単やが、算数の演算や。いろいろややこしい式を積分して元の関数を求めよ。ちゅう問題が大学入試に出るが、意味がない。世の中にはそんなややこしい式はない。自然界は外乱が常に入る。例えば、りんごが木から落ちる。これは簡単な微分方程式d^2x=-gやが、落ちる途中でカラスに当たるかもしれんし、もちろん空気抵抗もある。そんなもんまで微分方程式では記述出来へん。
ハッブルの法則の説明図は分かりやすいですね。パンツのゴムより好きです。風船嫌いなんで。
リチウムとできればベリリウムは言いましょうよ。光速度不変の原理も。素粒子の呼び名がことごとく紹介されては嫌になるんですが、煩雑さに囚われていないのがよかったです。天の川は南半球でしょうか?ブラジルで見た天の川は、銀河の中心を向いて、星間ガスの迫力が違っていいですよねえ。じゃ!
楽しく聴かせていただきました。
ジョージガモフさんって「バカじゃないの⁈」って言われちゃったんですね?オモしろかったです。
高校の時ガモフの本を読み漁りました。
ホンマに🐴🦌や!アンドロメダ銀河はわしらの天の川銀河に近づいとるんやで、それだけで、出鱈目やとわかる。
宇宙の終焉モデルにもよりますが、膨張し続ける宇宙の場合、最終的に時間という概念はなくなると考えられています。宇宙全体の陽子が崩壊するか(陽子寿命 10の34乗年)
ブラックホールに吸収され宇宙に物質が存在しなくなり、違いを比べる手段がなくなるため、時間は止まっているのと同義になります。
最初は1点に全宇宙があったので ここはブラックホールではないでしょうか。 するとそこから飛び出すことは無理ではないかと考えます。 ブラックホールは多次元宇宙とつながってるので そこから別次元のものを吸い込んでしまい、消化しきれないので吐き出したのではないかと。
メーテル!僕だよ!星野鉄郎だよ!やっと見つけたよ、こんなところで星の話をしていたんだね。
今まで散々、宇宙が出来てss秒後、mm分後、yy年後とか聞いて来たけどずっとピンと来てなかった。ss秒後、mm分後、yy年後という物差しは、質量も何んにも無い時空が尺度?もしそうなら、ビッグバンの時、ちっちゃな宇宙全体は超高密度なんだから、このちっちゃな宇宙内の時間の進みはどうなっていたんだろう?今の人間の時間の尺度だと10のマイナスee乗秒の間に起きることであったとして、もしそのちっちゃな宇宙に居て変化を観測していたらどう見えるんだろう?また光より速く膨張する空間はどう感じるのだろう?って。
それとも、この種の説明のss秒後、mm分後、yy年後というのは、ちっちゃな宇宙の中に居た時の時間なのか?どっちなんだろうって。
パっと差異デリや
楽しいよね。益々宇宙に興味を持ったね。科学の進歩なんてまだ始まったばかりじゃん!
誕生する前はどうなってたでしょうか。私は無限大の闇だと考えてますが。無限大って何なんでしょうかね。わからないので考えないようにしてます。解決策として神の存在に行きつく方いますね。
声が好き
自分は何故生まれたのか 無から生まれたのか
宇宙空間に対する光を発する物質の密度が極端に小さいから結果として宇宙は暗いんだよ、疑問を持つ人は宇宙空間の広大さが判っていないんだ。
結局、最初の問には答えてないような…。
星空が暗いのは単に銀河を構成する恒星の密度があまりに希薄だからでは?
突然宇宙が出来たというのなら宇宙よりも大きい世界があるということですか?
暗黒物質や暗黒エネルギーましてや素粒子が宇宙の存在以前に存在したのなら
わからんが、突然にはできんのやないか。ハッブルの火の玉宇宙などは天文学屋は誰も信じてへん。ラニアケア大銀河団や、宇宙のあぶく構造がわかり、宇宙の構造が見つかった時に崩壊した。同時にインフレーション仮説も消えた。
@@陽天-g8g 色んなところで湧き出したかのように宇宙は誕生したと聞いた事があります。だから宇宙の始まりは一点ではないと言っていましたが?
@@zootoissio マイクロユニバースはさっぱりわからん。恐らく何かの仮説から出たんやろ。
空が暗くなるのは太陽は設定よりだいぶ小さくて遠ざかってるだけだよ!
キーン!という音は宇宙の粒子が通信を妨害しているからか?それともレプリタリアンたちの攻撃か?先生の解説が宇宙のパンドラの箱を開けてしまうのを塞ぐためか?
最後は神様に行き着くのかな?
宇宙が膨張しているという事は、時空が膨張しているという事ですか?もしそうならば距離を測る単位長さも同時に膨張しているのだから遠ざかる事はないはずでは?銀河どうし互いの距離が遠ざかるという事は宇宙の中を銀河が移動しているだけで、宇宙が膨張している証拠にはならないように思います。
喋りが速すぎて聞き取りにくい
難しい事は解らんけど宇宙に始まりがあるって考えが難しくしてない? 始まりも終わりもないと思うんだけど・・・よって時間もない
ビックバーンは事実だと思う。しかし疑問もたくさんあります。
無限の時間と空間の中で大爆発起こすには大量の材料が必要である。
ブラックホールと関係してると考える。宇宙のあらゆる天体を飲み込み素粒子までにする。でもあまり肥大化すると内部が不安定となり、火薬庫に火がついたように爆破する。それがビックバーンだと思う。
無限の時間と空間の中でブラックホール、ビックバーン、宇宙が繰り返し起こってると考える
重要な部分が明らかに間違ってるので、気になった。「宇宙は身から始まった」といってるが、まだ物理的に確定していない。また「無」の物理的定義にも言及していない。それと「137億年前に宇宙ができたので、137億光年より遠い星は見えない~」というように言っていたが実際は「最大470億光年先まで ”見る”ことができる」。物理的に。疑問を持たれた方は、自分でググってください。
訂正します。「宇宙は身から始まった」⇒「宇宙は無から始まった」、打ち間違いました。
文系人の悲しさ。全然わからない😵😵😵😵😵理系人の方々尊敬いたします(^◇^)
破天荒で常識にとらわれないアインが、ルメートル達の話には聞く耳を持たなかった、てのは面白いですな
始まりは人の概念!
宇宙に始まりはありません。
宇宙のはじまりは韓国じゃなかったのか?
インフレーションがあったから今の広大な宇宙になったんだよね。もしインフレーションがなかったら30メートルくらいの宇宙になってる。
佐藤敗彦先生は偉いからわかっていらっしゃる。自分の提案したインフラトン理論は辻褄合わせの嘘っぱちなことをな。第一正しい証明が不可能や。信じるか信じんかや。わしは信じん。
地球人類理論として宇宙観を捉えているに過ぎない事を前提に。Milky Way Galaxyビツグバン理論、無限銀河についての検証は無い。NASAの完全なるディスクロージャーが無いと唯の仮説と偏向理論に過ぎない。其れを考察されたい。
へぇ~、星空は何千年も変わらず同じ位置に存在してるよね
ブラックホールが本当に存在するなら、星や光すら吸い込む、又は光の起動を曲げてしまうのに、何故、星空は変わらないの?
又、地球には北極、南極に地場があるという、ならば磁場へ近づく程に磁力により鉄の重さは重く変わるはず、それが磁力の法則だよね
なのに変わらない、しかも地球のどこの場所でも、海上でさえ磁力を計ってみたら0.3~0.6ガウスしかない、それは何故だ?
極に近づくにつれ、ガウス数は上がり、鉄は重くならなければならない
なのに鉄の重さに変化はない
磁場があるという理屈とは合致しないけど?
が
話し方が早口だから聞き取りにくい。
ビッグバンについて 宇宙が拡がっているのだから その元が有った筈 そうだよね 不変なら解らなかった
興味はあるけど、もうちょっと、ゆっくり話したほうが聴きやすい
それと、相対論て光速一定の仮説上の理論、またエーテルを否定。 光速一定て本当にそうなのかな? 138億年前の光速と今の光速って比較したの? 光速は真空中と物質中では速度が違う。 最近真空がエネルギーを持つ?というが過去の方がエネルギー密度高いんじゃない? ダークマター、ダークエネルギー都合よすぎの仮説。 それを持ち出さないと説明できないようじゃあ根本的に何かが間違ってるんじゃないの。 中世の教会司教のよう。
よく分かりません。精神と肉体と時間と空間と~~・・・
野本麻紀さんに、ノーベル敷衍賞を贈りたい。金子弘之